レポート記録

レポート記録

『時間論の構築』再読

ちょうど今から1年前の2012年5/15に、中山康雄『時間論の構築』を読みました。たしか、ブログにも「さっぱりだった~」みたいな感想を書いたような・・・・。1年前はなに書いてあるのかさっぱりでしたが、今回の再読で、いろいろ得るものは大き...
レポート記録

科学哲学レポ作成中。 土日読んだ本一覧~

土曜日のAMは、慶友会前に三田キャンパスのメディアセンターで勉強日曜日は神田祭でわく母校の図書館で勉強していました。科学哲学のレポートを書くために読んだ本はこちら↓↓↓プリンキピアを読む―ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか? ...
レポート記録

『よくわかる旧約聖書の歴史』もよみました。

日本基督教団出版局さんが出している樋口先生の『よくわかる旧約聖書の歴史』を読みました。倫理学の勉強として読み始めたのですが、タイトルの通り、倫理に関する項目はあまりなく聖書考古学や聖書歴史学の分野の本でした。わかりやすくて、歴史の理解には...
レポート記録

『聖書の読み方』読みました

) 『ヘブライズム』な倫理学のレポート作成のあいまに気になる本があったので、読みました『聖書の読み方 (岩波新書』という本です。旧約聖書はともかく、新約聖書は、ホテルの客室においてあったり、クリスチャンの友達におしつけられたり(笑)信者じ...
レポート記録

『ヘーゲルを読む』を読んでみました~!!

岩波文庫『歴史哲学講義』を訳している長谷川先生の『ヘーゲルを読む』を読みました。精神のすべての性質は自由を唯一の支えとしすべてが自由のための手段にすぎずすべては自由を求め自由だけを生み出すのであると考えたヘーゲルの世界史観についての解説...
レポート記録

プレハーノフ『歴史における個人の役割について』という古めかしい本読んだ

ヘーゲルの「あらゆる有限なものには偶然的な要素がある」との考えを否定し、プレハーノフは社会主義者目線で、歴史における個人の役割について考えました。社会関係、生産関係から歴史が動くと考えたプレハーノフさん。こちらの本、アマゾンでも楽天でも区の...
レポート記録

ヘーゲル『歴史哲学講義』読んでレポート作成。

歴史哲学のレポート作成のためにヘーゲルの『歴史哲学講義 (上) (岩波文庫)』を読みました。人間がほかの動物とは違うのは、思考するからだ と、理性について述べ、「理性の世界支配」と 若干怪しい世界史感を漂わせ、話がすすんでいます。ヘーゲル...
レポート記録

『図説 イエス・キリストで』で、新約聖書ゆかりの地を紙上旅行~

GW後半は歴史哲学と倫理学を交互に勉強しました。倫理学は新約・旧約聖書のあたりがレポート課題。なので、休憩時間に『図説 イエス・キリスト (ふくろうの本/世界の文化)』なる本を読みました。この本、素敵!!!聖書に登場する場所の写真と、イ...
レポート記録

歴史哲学のレポート作成開始。

倫理学の勉強と併用して歴史哲学のレポート作成にも取り掛かりました。うちの近所の図書館にはプレハーノフに関する文献は皆無ですね・・・ヘーゲルはうちにある本でカバーしようと思います。ヘーゲルの歴史哲学講義、大昔買ったのを本棚から掘り出してきま...
レポート記録

『聖書入門』でイエスキリスト磔刑の意味を知る・・・・

タイトル:聖書入門 (岩波新書)内容:紀元前から連綿と続くヘブライズムの源流からたどってきた歴史がわかりやすく説明されている本。ヤハウェ中心の旧約から、視点がキリストに移り・・・倫理学のレポートに参考になりそうな本を探し小塩力『聖書入門...