英国ではMother gooseじゃなくて、Nursery Rhymesらしいです。

 

「パタリロ」というアニメを
アニマックス?だか、キッズチャンネルでよくみていたのですが、

EDテーマで「だれが殺したクックロビン~」というフレーズがあり
クックロビンってなんだ?
と以前から気になっていました。

あのフレーズのおおもとを辿ると、
英文学史にでてくるジョン・スケルトンが出てきます。

どうやら、ジョンスケルトンの詩が、マザーグースとしてよまれ、
パタリロに採用され、私の耳までやってきたというわけです。
うむむ・・・パタリロ、意外と深いなあww


ジョンスケルトンの原書も気になりますが、
マザーグースがChotto気になったので
「ようこそマザーグースの世界へ」という本を読んでみました。
ここでひとつ収穫がありました

マザーグース という単語は、
イギリス文化を勉強しているとよく聞きますが、
実は、われわれがいう「まざあぐうす」(=童謡、わらべうた)
といういみでは、イギリス国民は使っていないらしいのです。
へぇ。。。

では、イギリス人はなんといっているのでしょうか。

じつは、われわれのいう「Mother goose」は、
Nursery Rhymesといわれています。

数あるNursery RhymesのなかのひとつにMother gooseという話がある

なので、イギリス人にマザーグースというと、
ああ、グース夫人の話ね~って返ってくるそうです。

わかりやすく説明すると
日本昔話全般ももたろうと言っているようなものです。
変ですね(ーー;)

以前、イギリスに仕事いったとき、友達から
「英国土産にマザーグース系の本買ってきて」と言われ、本屋で探したことがありましたが、
無かったのは、、これを知らなかったからかぁと
いまさら・・・気づきました(――;)

英文学、やっぱり面白いですね~~♪

Mother gooseじゃなくて、Nursery Rhymesらしいってことはわかったけど、

「じゃあ、なんで日本ではnursery rhymeじゃなくって、Mother Gooseという言葉が広がったの?」
という疑問は、こちらの本に、しっかり書いてあります。
説明すると長くなりそうなので、気になる方はぜひどうぞ。

nursery rhymeに愛着がわいてきたので、
英語Ⅰの例文ひとつ暗記できたかな・・・(*^。^*)

Hearing the nursery rhyme again made me think of my  childhood.

コメント