TOEIC受験申し込みしたら八王子の受験会場だった!ということがありました。予想では近い会場が当てがわれると思ったので意外でした。時期や申込者数によってはちょっと遠い場所での受験になってしまうこともあるみたいです。
今回は試験地「東京」で会場に使われることが多い施設の住所を調べてみました。
TOEICの会場は大学が多いみたいです(東京都の場合)東京都の大学キャンパスは結構偏りがあるので、試験会場も結構偏っています。東京都の地域分けでTOEIC会場分けてみました
TOEIC試験会場「東京都」23区
皇居を中心に、23区を東西南北に分けた5エリアごとにTOEICの試験会場まとめてみました。やっぱり学生の多い、大学生の多い23区西部エリアにTOEICの試験会場が集中しています。
TOEICの試験会場でよく使われる東京23区西部の大学
標準かは不明ですが、うちの会社では新宿区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区の6区が「東京都23区西部エリア」という分け方をしてます。新宿区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区で使われることの多いTOEICの試験会場は結構ありました
成蹊大学
青山学院大学
目白大学
早稲田大学
昭和女子大学
早稲田ゼミナール高田馬場校
東京都世田谷区成城
東京都渋谷区渋谷
東京都新宿
東京都新宿区戸塚町
東京都世田谷区
東京都新宿区高田馬場
TOEIC試験会場難民続出?東京23区東部エリア
東京23区東部は台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区の5区。下町からオフィスエリア、高層マンションが立ち並ぶ東部ですが、西部と比べて大学が少ないこともあって試験会場が豊洲くらい。江東区に住んでいる人はいいけど、台東、葛飾あたりに住んでいる人はTOEIC試験会場難民になることが多いみたいです。
芝浦工業大学中学高等学校
東京都江東区豊洲
TOEIC試験会場が・・・東京23区南部エリア
品川区、目黒区、大田区の3区が東京23区南部エリア。ここも大学の少なさからTOEIC会場は少ない模様。このエリアで試験会場になることが多い日本工業大学駒場高等学校は京王井の頭線駒場東大駅から歩いて3分くらいのところにあるみたいです。
日本工業大学駒場高等学校
東京都目黒区駒場
都心3区はTOEIC試験会場に恵まれた土地
千代田区、中央区、港区の都心3区はTOEICの試験会場に恵まれているエリアです。特に千代田区は大学もあるので受験で使われる施設は複数ありました。慶應の三田キャンパスがないのが意外でした。
法政大学
アテネ・フランセ
日本大学 法学部
上智大学
明治学院大学
東京都千代田区富士見
東京都千代田区神田駿河台
東京都千代田区九段南
東京都千代田区紀尾井町
東京都港区白金
TOEICの試験会場が比較的多い東京23区北部の大学
文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区の6区が23区の北部。豊島区や北区にはTOEICの会場でよく使われる大学があります。同じ北部でも足立に住んでいる受験者は近所に受験できるような大学が少ない模様。
星美学園短期大学
立教大学
成立学園中学・高等学校
大正大学
東京都北区赤羽
東京都豊島区西池袋
東京都北区東十条
東京都豊島区西巣鴨
東京都西部(23区外)でTOEIC試験会場に使われる施設
23区以外の東京都は、「東京市部」「多摩地区」「東京西部」「東京都って書いてあるけど実は東京ではない場所」「多摩県」等色々な呼び名が存在します。どれが本当の呼び方か知らないので東京西部と表記。東京西部は大学のキャンバスが多いため、試験地も点在してます。
東京西部で受験地になることが多い施設の住所です↓
亜細亜大学
東京経済大学
拓殖大学
駒沢女子大学
玉川大学
東京都武蔵野市
東京都国分寺市南町
東京都八王子市
東京都稲城市坂浜
東京都町田市玉川学園
玉川大学は、神奈川県の会場になることもあるらしいです。
以上、TOEICの試験会場「東京」で使われることの多い施設住所まとめでした。都内の大学が一定のエリアに集中している影響で、TOEICの試験会場に選ばれる場所も地域的偏りがあるようです。住んでいる場所によっては試験地にため息が出ることも。
せめて「東京都西部」「東京23区」で分けてもらえたらありがたい
コメント