ディケンズ『リトルドリット』 感想5 終わり

一週間ほどリトルドリットに夢中で、勉強をおろそかにしておりました。
リトルドリット、ようやく読み終わりましたが、
最後がちょっとどたばたすぎて、!?!?!?の連続でした。

まず、リゴーがあっけなさすぎる。
そして、ウェイド嬢の存在ももやもやしているかんじです。

リゴーがクレナム夫人に脅しをかけて、
クレナム一家の秘密を暴くのですが、
相当な過去の割りに、あっさり解決(?)してしまうので、
ちょっとすべった感じもしないでもない。

あと、リトルドリットとアーサークレナムの恋愛も、
なんというか、、淡々としていて
うーんとおもったり。。。

リトルドリットは、ディケンズ後期の作品なのですが、
たしか、このころは奥さんと離婚し、女優だかと密会を繰り返していたのですよねたしか。
結構な歳の差だったとか・・・

アーサークレナムは、たしか40過ぎの設定。
リトルドリットは20代前半の設定。

こういうのを読むと、作者の裏側が見えるというか、、、

ジョン青年から「リトルドリットは君の事を好きなんだよ!知らなかったのかい!?」みたいなこと言われ
アーサーが「ああ、なんということだ、知らなかった!
そういえば、僕もリトルドリットのことばかり考えている。そうだ、僕も彼女のことが好きだったんだ」

アーサー「リトルドリット、君のことが好きだ」

みたいな流れに、妙にリアリズムを感じてしまいました。

この作品を、概説書で読むと、
社会制度を皮肉って書いている作品とかいてありました。
たしかに、恋愛や家族愛は付随で、
社会制度に翻弄された人々を表現した作品です、
仕事ヤルベカラズな迂遠省
それらを牛耳る、仕事ヤルベカラズを信条にしているバーナクル一族。

イギリスは産業革命と植民地政策により世界の中心になりましたが、
実は、第二次産業革命に入ると、アメリカやドイツなどに追い越されていきます。
それはなぜか。いろいろな原因がありますが、
バーナクル一族のような人間がイギリスの中心で、
改革を拒んできたことが理由のひとつにあるような気がします。
華のヴィクトリア朝時代、豪華絢爛な大英帝国ばかり想像してしまいますが、
ディケンズが描いたような、社会制度の矛盾がたくさんあったことがわかります。

コメント